新着情報

ー電気工事の安全対策は?感電事故の原因についても解説ー


電気工事は安全に施工することが重要で、施工中に感電を防止するなどの安全対策を講じる対策を行っています。
一方で、安全対策を講じているものの、電気工事に携わっていない方にとってはどのような危険回避や発生を予防しているのか分からないという方も多くいるのが事実です。
そこで今回は電気工事を施工する際にどのような安全対策を行っているのか解説しましょう。

 

電気工事の安全対策で重要:感電事故の原因とは?

電気工事の安全対策でも特に感電事故の原因を知ることが重要なことといえます。
感電は電気が人体に流れでショック状態になる現象で、場合によっては死に至ることもある危険な現象です。
このように危険な感電は電気工事の事故でも高所からの転落と並んで統計的に多い労働災害です。
ここでは、感電の原因となる「漏電箇所へ触れる」「電圧がかかっている部位に触れる」「異なる電線を両方触れる」といった3つの原因が挙げられます。
それぞれ解説していきましょう。

 

漏電箇所に触れて感電する

電気工事では、とっさの動作で漏電箇所に触れてしまうといったトラブルが起こる場合もあります。
これは一般家庭でも良く発生する感電事故であり、身近な感電事故と言えるでしょう。
電気工事をしていると、漏電した箇所がまれに発生することもあります。
もともと故障している電気設備を修理することから、そういったリスクはゼロではなく、しかもあからさまに電気の火花が発生していることはまれで、ほとんどは気づかず触れてしまうのです。

 

電圧がかかっている部位に触れて起こる感電

電圧のかかる電線や電気機器に触れて感電が起こってしまいます。
これは電気工事の感電事故の中でも統計上最も多い場面として知られています。
電気工事中、思わず電圧のかかった電線や電気機器に触れてしまい、電気が体を通過して地面に抜け、深刻な感電事故が起こる場合もあるのです。

 

異なる電線を両方触れて起こる感電

電圧が同じ電線であればほとんど起きませんが、電圧が異なる電線を2つ以上同時に触れてしまうとショートが発生します。
電圧の高い電線から低い電線へ体を通して通電してしまい、これによって感電が起こるのです。
一般家庭ではほとんど起こることはありませんが、電気工事の現場では安全対策が必ず行われているパターンです。

 

電気工事の安全対策のポイント

電気工事では今紹介した感電と、高所からの落下といった危険があります。
これらの安全対策として次のようなことを実践しています。

 

・ブレーカーや電源の確認
・検電の徹底
・絶縁のチェックと遮断チェック
・通電合図のルールの共有
・高所作業車やハーネスの使用

 

ブレーカーや電源の確認

まず、電源が遮断されているか確認します。
ブレーカーや電源部分が停止し、電気工事を施工する場所で電気が通っていないか確認することで、施工箇所に電気がない状態で工事できるようにしています。
このような環境整備は安全対策上とても重要です。

 

検電の徹底

検電とは、電気工事の施工場所に電気を帯びている稼働は判断することです。
検電器と呼ばれる専用の器具を使用し電線路や電気機器の検電を行い、電気が通っていないことを施工前に確認します。
ブレーカーや電源を切っていてもバッテリー電源に切り替わっていたリ、電気が残存していたりといった可能性があります。
そういったトラブルが起きないように検電を徹底して、電気そのものが来ていないことを確認することも重要なのです。

 

絶縁のチェックと遮断チェック

絶縁チェックや遮断チェックを行い、電気が流れていても絶縁された対策ができているか、あるいは電気が完全に遮断されているかといった環境のチェックを再度行います。
このように繰り返し通電していないことを確認するのも電気工事の安全対策としてとても重要なのです。

 

通電合図のルールの共有

電気工事は一人で行うことがあまりありません。
多くの場合2人以上のチームで行います。
そのため、通電をする場合は自分の手で行うのではなく他の作業員が担当することもあります。
このような場面で重要なのが意思疎通であり、事前に通電合図のルールを共有してどのような形で通電をするか全員で同じ認識にしておくことが重要です。

 

これを怠ると、他の作業員によって、あるいは自分の手によって誤った通電をしてしまい、深刻な労働災害が発生する危険性があります。

 

高所作業車やハーネスの使用

高所での作業をする場合は、安全対策として高所落下の予防を行います。
ハーネスを装着したり、高所作業車を使用して安全な状態を作ったうえで電気工事を施工するのです。
電気設備の修理によっては、環境が危険な高所というケースもあり、時にかなり危ない場所で施工することもあります。
また、足場を通って移動して電気設備を設置することもあるので、ハーネスなどの装着をすることを求められるケースも少なくありません。

 

電気保安協会の講習を受ける

電気の点検を行うスペシャリストに電気保安協会があります。
全国各地に点在している協会では感電から身を守るための電気講習会を開いています。

 

一般向けの簡単な講習会やパンフレット配布から、プロの電気工事士向けの再教育を目的とした講習会まで様々な試みを行っているのも特徴です。

 

もし興味があれば、一般の方でも公式サイトや近隣の電気保安協会の配布物を受け取って学んでみることで、家庭内での電気トラブルの安全対策ができるはずです。
もちろんプロの電気工事士も定期的に安全対策の講習を受けたり、社内教育を受けて安全確保を徹底して行っています。

 

まとめ

電気設備の設置から照明器具の取り付けまで電気工事は多くの種類があります。
そのいずれでも危険を防止する目的で安全対策が講じられています。
今回は、電気工事で行われている安全対策や感電事故の原因について解説しました。
これらの知識を知ることで電気工事の理解も進み、万が一危険な場所に遭遇したとしても安全な回避がしやすくなるでしょう。

 

もし、電気工事を施工している現場を目にすることがあれば電気工事士はどのような安全対策を取っているかチェックしてみるのもおすすめです。
きっと細心の注意を払って施工していることが分かるでしょう。

 

 

大垣市の電気工事はAITHER(アイテール)に お任せください


会社名:AITHER(アイテール)

住所:〒503-0008 岐阜県大垣市楽田町3-29

TEL:0584-84-3256

営業時間:8:00~18:00 定休日:不定休

対応エリア:大垣市を中心に岐阜県全域

業務内容:電気工事

pagetop