新着情報

ー電気工事の資格を取る順番は?順番の紹介と資格の解説ー


電気工事を行うには資格が必要です。
しかも資格は電気工事士以外にも多くの資格が存在し、技能試験にも合格する必要があるものばかりです。
さらに電気工事の資格には電気工事士のように基礎的な作業ができる資格や技術者的な資格もあります。
加えて、資格を取得するのには別の資格を持っていないと受験できないといったものも少なくありません。
そこで今回は、電気工事に必要な資格を取る順番を解説し、それらの資格についてどのようなものかを解説します。

 

電気工事に必要な資格を取るのにスムーズな順番

電気工事に従事する場合、施工と管理が主な職種になります。
施工は、実際に電気工事の現場で作業をする人、管理は現場監督です。
実はそれぞれに資格が存在し、取得する順番も変わってきます。
ここでは、施工と管理とでそれぞれどのような順番で資格を取得していけば良いかを見ていきましょう。

 

施工担当の人が取得するとスムーズな資格の順番

電気工事で直接作業を行う施工担当の人は次の順番で資格を取得するとスムーズに資格取得しやすいといえます。

 

1・第二種電気工事士
2・認定電気工事従事者
3・第一種電気工事士
4・特種電気工事資格者

 

これらは、実際の電気工事に必要な重要な資格ばかりです。
また、同時に順番が後になっていくほど難易度も高くなるため、キャリアアップやステップアップをするという意味でもこの順番が適しているといえます。

 

管理担当の人が取得するとスムーズな資格の順番

直接電気工事の作業には従事しないものの、工程の管理や品質管理、資材調達、安全対策などの管理や監督業務に従事している人は次の順番の取得がおすすめです。

 

1・2級電気工事施工管理技士
2・1級電気工事施工管理技士

 

これらは監督するにあたって必要な資格であり、そこまで取得する資格の数は多くないものの、難易度の高い資格です。
また、施工管理技士自体も建設業の分野では数多く存在し、電気工事のうち、光ファイバー回線の配線や通信関係の電気工事をする場合、次のような資格を順番に取得する必要もあります。

 

1・2級電気通信工事施工管理技士
2・1級電気通信工事施工管理技士

 

電気通信工事系の電気工事の場合、取得する資格が異なるので注意しましょう。

 

施工担当の人が取得する資格の内容を紹介

先ほど紹介した施工担当の人が取得するとスムーズな資格についてそれぞれ解説していきましょう。

 

1・第二種電気工事士
2・認定電気工事従事者
3・第一種電気工事士
4・特種電気工事資格者

 

1・第二種電気工事士

電気工事を実際に施工する場合、最も基本となる資格です。
実際、工業高校などでは在学中に取得する学生も多く、電気工事に直接従事する人にとって必須の資格となっています。
電気工事を施工する場合、資格がないと施工できないので、まずはこの資格を取得します。

 

受験資格は誰でも取得できるものの、ある程度難易度が高く、筆記試験で約60%、実技を伴う技能試験で約70%の合格率です。
ただ、高校によっては100%近い実績のところもあるため、基礎を学び、練習すれば決して取得できない資格ではありません。

 

2・認定電気工事従事者

認定電気工事従事者は、自家用電気工作物で最大電力500kW未満、600V以下の電気工作物の電気工事ができる資格とされています。
簡単に言えば、電気工事士資格では工事できないものを工事できる資格です。
工場やビルの電気工事ができる第一種、住宅の電気工事ができる第二種電気工事士の中間的な規模に当たる部分をカバーします。

 

この資格は取得自体簡単ですが、第二種電気工事士など有資格者でないと受験できません。
そのため、あらかじめ電気工事士の資格を取得しておく必要があります。

 

3・第一種電気工事士

第二種電気工事士の上位資格です。
3年から5年の実務経験を求められる資格で、現場経験者以外の受験が実質できないものとなっています。

 

より大きな電気工事に従事できるメリットがあるものの、難易度は高く合格率も筆記試験で約50%、技能試験で60%弱です。
技能試験は普段の業務を活かして合格できても、筆記試験など知識を問われた場合に不合格となるケースが多く見られます。
仕事をしながら知識習得を求められるのがこの資格取得の難しさです。

 

4・特種電気工事資格者

この資格は簡単に言えば、ネオン看板の電気工事や非常用の発電機の設置工事ができます。
第一種電気工事士でも施工できない工事ができるようになる資格ですが、講習を受ければ多くの場合で資格が得られるというものです。

 

ただし、受験資格のハードルがある程度高く、電気工事士の資格を取得し、さらにネオンまたは据付工事部門の実務経験が5年以上という条件がついています。

 

管理担当の人が取得する資格を紹介

管理担当の人が取得する資格である施工管理技士について解説しましょう。

 

1・2級電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士と歯電気工事の施工管理を行う国家資格を言います。
簡単にいえば、現場監督などの業務に必須の資格です。
その入門的な資格といえるのが2級電気工事施工管理技士です。

ただし、担当できる工事の規模が決められており、工事の総額が4,500万円未満、建築一式工事の総額が7,000万円未満の工事になります。
つまり、電気工事でも比較的小規模な工事に限り監督や管理ができる資格です。

 

また、主任技術者として従事できるほか、経営事項審査(公共工事受注の評価点)の点数で2点が加算されます。

 

受験資格が複雑で、指定の工業高校や大学を卒業して実務経験がある人や電気工事主任技術者、あるいは電気工事士で指定された実務経験のある人が受験できます。
実務経験の年数がバラバラなので受験する際は注意しましょう。

 

試験は一次と二次があり、一次で50%中盤、二次で60%です。
つまり、合格率でみるとたった30%程度しかありません。

 

2・1級電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士の上位資格です。
こちらは大規模な電気工事の施工管理ができる特徴を持っています。
監理技術者になれて経営事項審査(公共工事受注の評価点)の点数 5点が付きます。
なお、合格率は2級の電気工事施工管理技士とほとんど同じです。

 

まとめ

今回は、電気工事に必要な資格の取得順番やそれぞれの資格について解説しました。
記事の中で知っていただけたように一口に電気工事士といっても第一種と第二種が存在し、管理する側には電気主任技術者などの資格があります。

また、資格の種類によって住宅のみ、工場での施工もできるといった違いがあるという点もまとめました。
電気工事には今回紹介したような資格以外にも多くの資格が存在しますが、まずは紹介した資格について知っておきましょう。

大垣市の電気工事はAITHER(アイテール)に お任せください


会社名:AITHER(アイテール)

住所:〒503-0008 岐阜県大垣市楽田町3-29

TEL:0584-84-3256

営業時間:8:00~18:00 定休日:不定休

対応エリア:大垣市を中心に岐阜県全域

業務内容:電気工事

pagetop