新着情報

-電気工事で活躍する配管について・主な配管の種類を解説-


電気工事を施工する際、電線管と呼ばれる配管を使用します。
ただ、電線管といっても現場の状況や配線の内容によって使い分けることが重要であり、そのために金属製や樹脂製など多くの種類が存在します。
そこで今回は電気工事に使用する配管の種類や配管の選択方法について解説し、どのような特徴があるのかをまとめました。

大きく2つに分けられる電気工事の配管

電気工事の配管、つまり電線管は大きく2つの配管の種類に分けられます。
まず、合成樹脂や硬質ビニルなどの配管です。
これらは樹脂製の配管として知られており、加工がしやすいものも多くあります。

次に金属製の配管です。
主に鋼製の配管が多く、耐久性に優れた電線管として用いられています。
また、ハイブリッド的なものとして金属製の配管に樹脂をコーティングしたものも少なくありません。

このように分けられる2種類の配管について、それぞれどのようなものが解説しましょう。

樹脂系の電線管:電気工事の配管

電気工事に用いられる樹脂系の配管として主に次のような種類があります。

・CD管(合成樹脂可とう電線管)
・PF管(合成樹脂可とう電線管)
・VE管(硬質ビニル電線管)
・HIVE管(耐衝撃性硬質ビニル管)

CD管(合成樹脂可とう電線管)

CD管は、コンクリートの打ち込み専用の配管です。
オレンジ色に着色された配管で、コンクリートに打設する際に使用されることの多い配管です。
弱点として耐候性がないことから、外部に露出するような配管には向いていません。

PF管(合成樹脂可とう電線管)

PF管は自由に曲げられる特徴を持っている施工性の良い配管です。
合成樹脂で耐候性や耐食性にも優れた配管であり、二重管(径の異なる管 (外管と内管) を同心として組み合わせた管)として利用すれば太陽光発電パネルの接続電線を保護する目的でも使用されています。

また、燃焼に対する耐性もあるため、露出場所や隠ぺい場所でも支障なく利用できるメリットがあります。
ただし、可とう性(形の変わりやすさ)によってまっすぐな敷設が困難です。
露出場所ではたわみや曲がりが外見上気になるでしょう。

このような特徴から基本的に見えない場所で敷設するのに用いられることの多い配管です。

VE管(硬質ビニル電線管)

ここまで紹介した樹脂系の電線管とは異なった特徴の配管です。
硬質ビニルを使用することで可とう性をなくし、ストレートな設置が可能になります。
加えてサビることもないので耐候性も高い製品です。

ただし、金属の配管ほど強度は高くなく、特に衝撃に弱い点や経年劣化を起こしやすいといった弱点があります。
また、気温や熱によって長さが変化するケースもあるため、そういった弱点も意識した施工が求められます。

・HIVE管(耐衝撃性硬質ビニル管)
VE管と同系の配管です。
耐衝撃性を強化し、耐久性を高めている点で異なります。
屋外の露出配管もできる点もメリットがあります。

ただ、VE管のように紫外線や熱に弱く、耐候性は若干弱いといえる配管です。

金属製の電線管:電気工事の配管

金属製の電線管は次のようなものが挙げられます。

・E管(ねじなし電線管)
・C管(薄鋼電線管)
・G管(厚鋼電線管)
・PE管(ポリエチレン被覆鋼管)

E管(ねじなし電線管)

うすい鋼製の配管です。
機械室やシャフト内などの屋内で利用するタイプの金属電線管で、ねじ切りがない分、配管を薄くできます。
軽量で加工しやすく、それでいて保護できるメリットから使用される頻度があるものの、強度面ではとても弱く、耐候性も低いため、屋外で使用されることはありません。

C管(薄鋼電線管)

E管よりは厚さがあり、ねじ切りもされている配管です。
基本的に屋内で使用するため、耐久性や耐候性はそこまで高くありませんが、樹脂製の配管よりは高くなっています。

屋内の露出する部分に使用されることが多く、屋外での使用は勧められません。

G管(厚鋼電線管)

屋外で使用することを前提とした金属製の配管です。
高い耐候性や耐久性を持ち、屋上や駐車場内、湿気のある地下ビット内など危険な空間に敷設することが多い配管です。

加工がしにくく、重量もあるため、十分な設計や設置計画を立てて用意することが重要です。

PE管(ポリエチレン被覆鋼管)

耐食性を高めた金属管で地中埋設に用いられる配管です。
周囲を樹脂でコーティングすることで迷走電流の影響も受けにくいメリットがあります。
ただし、ポリエチレンは紫外線に弱いため、ろしゅる部分に使用されることはあまりありません。

配管の選択方法とは

電気工事に使用する配管は種類が多くあり、最適な種類を選択する必要があります。
そのため、施工方法や設置場所によって選択肢も変わってきます。
ここではいくつかの事例を紹介し、どのような配管が選択されるのかを見ていきましょう。

埋設する配管が必要になるケース

RC造の建物に使用する配管は強度の高い配管が必要です。
RC造とは鉄筋コンクリート造を意味します。
コンクリートだけでなく鉄筋も入った構造ですが、この場面で使用する配管は、建込み配管やスラブ配管などの埋設配管を使用するケースがほとんどです。
この場合の配管は埋設に適したCD管(合成樹脂可とう電線管)を用いるケースが多くあります。

耐久性が求められるケース

工場や屋外のような場所では電線管も耐久性のある配管が求められます。
具体的には金属製の配管が最適な選択で、主に鋼製の配管が用いられています。
ただし、注意点として金属製の配管は加工が困難なうえ、重量があるのも事実です。
そのため、事前にどのような形で配管を設置するかといった点を十分に検討しておく必要があります。

新しい素材がどんどん登場している電線管

求められる強度だけでなく耐腐食性等、現場によって求められる場所が異なります。
電気室、機械室、外部の露出配管などの電気工事の配管は場所によって全て個別に配管の選択をしなければなりません。
さらに近年では新しい素材を使った電線管の配管も多く、常に情報を張り巡らせて電気工事の際に最適な配管を選択する必要があります。

まとめ

電気工事では場面ごとに工具を使い分けるように、施工方法や設置場所によって配管を使い分けています。
今回は主な配管の種類や選び方について解説しましたが、いきなり全て把握するのは難しいのも事実です。
キャリアの浅い電気工事士の場合、電気工事の作業のたびにどのような配管の選択が適切か配管の種類を確認し、先輩の電気工事士のアドバイスを受けながらノウハウの蓄積や知識の吸収をしています。
そういった経験を通して徐々に素早く適切な配管選択ができるようになるのです。

大垣市の電気工事はAITHER(アイテール)に お任せください


会社名:AITHER(アイテール)

住所:〒503-0008 岐阜県大垣市楽田町3-29

TEL:0584-84-3256

営業時間:8:00~18:00 定休日:不定休

対応エリア:大垣市を中心に岐阜県全域

業務内容:電気工事

pagetop