新着情報

電気工事で施工される分電盤ってどのような設備?役割や仕組みの解説


 

電気工事といえば、照明やコンセントなどの設備を施工するイメージがあります。
一方で、実際には分電盤の設置や分電盤の漏電対策といった作業も頻繁に行われています。

 

しかし、分電盤と言われてもどのような設備なのか、どのように使用されているのか分からないという方も少なくありません。

 

今回は、電気工事で取り扱われる分電盤の役割や仕組みを中心に解説します。

 

分電盤は重要な電気設備

分電盤とは、文字通り電気を分けるための電気設備です。
送電されてきた電気をコントロールして、適切に電気を振り分ける機能を持っているのが特徴といえます。

 

電気の盤はプラスチック製または鉄製の箱に入っていることがほとんどですが、古い建物であったり、仮設の建物だったりする場合は、木の板にブレーカーをそのまま取り付けているケースも見られます。

 

住宅を始め、工場、オフィス、トンネルなど、電気を引いているさまざまな建物、構造物に設置されており、電気工事でもメンテナンスなどで施工するケースが少なくありません。

 

分電盤の役割とは?

分電盤の役割は、主に電気を分ける役割と電気の異常を察知して電気を止める役割の2つがあります。
まず、通常時は受けた電気を分けていく役割を果たします。

 

家に入ってきた電気を受けて、分岐させ各階や各部屋に電気を振り分けていく役割です。
通常時は、この役割が主な分電盤の役割といえるでしょう。

 

次に安全装置としての役割を持っているのも特徴です。
まず、漏電を発見してすぐに電気を止める漏電を遮断する役割があります。

 

漏電は火事なども引き起こすので、そうなる前に察知して電気を落とします。
電気の使い過ぎを監視するのも分電盤の役割です。

 

電気が過剰に流れた場合、素早く電気を止めて過電流状態を予防します。

 

過電流が続くと照明や電気設備を破損させる危険があるだけでなく、住宅で生活している人々に感電などの危険な状態をもたらす可能性があります。

 

これらの面で分電盤は重要な役割を果たすのが特徴です。

 

分電盤の仕組みとは?

分電安の仕組みは、ブレーカーや漏電遮断器で構成されています。

 

メインブレーカー、主幹ブレーカーと呼ばれるこの機器から枝分かれしていきますが、枝分かれした先にもブレーカーが設置されています。

 

そのブレーカーは分岐(ぶんき)ブレーカーと呼ばれ、各区画や階の電気をコントロールするブレーカーとして設置されているのが特徴です。

 

たとえば、主幹ブレーカーで200Aの電流を受けた場合、分岐ブレーカーに20Aや10Aといったようにして使用しやすい電気の量に分岐していく形になります。

 

このような特徴を持つ分電盤の構成は次のようなものがあります。

 

配線用遮断器(メインブレーカー)

配線用遮断器は、さきほど紹介したメインブレーカーになります。
これは、電気を使いすぎたタイミングで電気が落ちる仕組みを担当する器具です。

 

電線や配線器具に過度な負荷がかかると、漏電やショートといったトラブルが発生します。
そういったトラブルが発生する前に自動で電気を遮断してくれるのが配線用遮断器なのです。

 

漏電遮断器

漏電遮断器は、漏電が発生した際に自動で遮断してくれる器具です。

 

分岐ブレーカーの電流の合計が規定値(多くは125%)を超えると漏電が発生するため、そうなる前に作動する仕組みになっています。

 

たとえば、トータルで200Aの電気が流れる仕組みの住宅で、各分岐ブレーカーに流れる電気量が200Aを超えてしまったら、漏電遮断器が作用して電気が落ちるといった形で働きます。

 

分岐ブレーカー(子ブレーカー)

分岐ブレーカー(子ブレーカー)は、漏電遮断器の機能が付いたブレーカーです。

 

20A程度の電気を受けるブレーカーで、部屋ごとや区画ごと、あるいは階ごとに設置されているブレーカーです。
過電流状態になっても1時間以内に遮断されるといったように、すぐに遮断されるわけではないような仕組みです。

 

このような設備が分電盤の箱にすべて収まっていることが多くあります。

 

構造としては、中央に漏電遮断器がついており、中央を境に左右それぞれでメインブレーカーと複数の分岐ブレーカーとに分かれている仕組みです。

 

これらをつないで回路として電気設備が機能しています。

 

似た名称の電気設備と分電盤との違い

分電盤には似た名前の電気設備として次の3つがあります。

 

動力盤

動力盤は、分電盤の一種です。
工場などに設置されることがほとんどで、動力や三相交流と呼ばれる分電盤を指します。

 

電気工事でメンテナンスされることも多く、主に構内で機械や溶接機、巨大な電気設備などに必要な大電力を供給する分電盤を言います。

 

電灯盤

電灯盤も分電盤の一種です。

 

電灯盤は単相の100V、200Vの分電盤であり、簡単にいえば、コンセントや照明などに使う電気を供給する、動力盤よりも弱い電力を扱う分電盤になります。

 

配電盤

配電盤は、さきほど電灯盤で紹介した電圧よりもはるかに高圧な66000Vの電圧を一般的な工場や事業所で扱うために100Vや200V、400Vといった低電圧に電圧を変える電気設備です。

 

分電盤が電圧をそのままに電気を配分するのに対し、配電盤はこのように電圧までコントロールできる電気設備といえます。

 

さらに工場では、高圧電流を配電盤で受け取って、それを低圧化して動力盤で受け、構内に分配するといったことも行われています。

 

分電盤は比較的小さな箱の外見をしていますが、分電盤はキュービクルと呼ばれる大きなロッカーのような設備に収められているのが特徴です。

 

まとめ

分電盤は、電気を分ける機能を持ったボックスを指します。

 

建物の各場所へ電気を分配し、配電盤から送電されてくる電気をコンセントなどの電気設備に振り分けていく設備でもあります。

 

今回は、電気工事でも取り扱われることが多い分電盤について解説しましたが、実際はさまざまな種類があり、専門家でないと分からない仕組みであることがほとんどです。

 

そういった設備をメンテナンスすることも電気工事の重要な仕事といえるでしょう。

 

大垣市の電気工事はAITHER(アイテール)に お任せください


会社名:AITHER(アイテール)

住所:〒503-0008 岐阜県大垣市楽田町3-29

TEL:0584-84-3256

営業時間:8:00~18:00 定休日:不定休

対応エリア:大垣市を中心に岐阜県全域

業務内容:電気工事

pagetop